土木構造物調査
配筋調査
耐震補強工事や構造調査において既存鉄筋の配筋状況の把握は重要です。かぶり厚の違いにより機器を選定し、正確な情報を取得します。また、通常は難しい2層目の鉄筋の検出や、鋼板巻き上からの鉄筋の検出も可能です。 「非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態及びかぶり測定要領(案)」(国土交通省)によるかぶり測定も実施しています。
探査状況 | 探査結果 |
---|---|
探査状況 | 探査状況 |
鋼板巻きTP | 鋼板巻き鉄筋検出詳細 |
版厚調査
通常のコンクリート厚調査の他、アスファルト、石等の厚さ調査、その他樹木の空洞、ジャンカ・内部空洞の検出にも適用できます。
フーチング内部の空洞調査 | 堤防の厚さ調査(3m) |
---|---|
堤防の厚さ調査(6m) | 擁壁の版厚調査 |
梁内部空洞調査 | |
ひび割れ調査
躯体に発生したひび割れは、放置しておくと鉄筋の腐食、中性化等につながります。ひび割れの程度を把握し、追跡 することが構造物維持管理に重要なことです。
ひび割れ幅計測状況 | ひび割れ幅計測状況 |
---|---|
クラックゲージによる割れ幅の追跡調査 | 超音波によるひび割れ深さ調査 |
超音波によるひび割れ深さ調査 | |
ひび割れ深さの測定方法は数種類ありますが、再現性がもっとも高いのが回折を利用した方法です。送信された超音波は球面状に進み、それが割れの先端で回折し受信されます。
割れが途中で接触している場合、その部分を超音波が通過し受信されます(図中a)。波形を表示できる測定器の場合、送信と受信の配置が適切であれば割れの先端からの波形も観察されます(図中b)。数値のみ表示の測定器では間違ったことに気がつきません。波形で観察するため見落としを防ぐことができます。
中性化深さ調査
二酸化炭素により、本来アルカリ性を示すコンクリートが中性化すると鉄筋の腐食・膨張が起き、コンクリートの劣化が 進みます。構造物の維持管理に必要な情報を知ることができます。
簡易法による中性化深さ調査 | コア採取による中性化深さ調査 |
---|---|
圧縮強度試験
コンクリートの品質を確認する方法の一つでコアを抜いて調べる方法と、非破壊により推定する方法とがあります。 コアの場合、現場で採取後、公的機関において圧縮強度を測定します。 非破壊の場合、国土交通省が定めた 「微破壊・非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定要領(案)」により実施します。
シュミットハンマによる圧縮強度推定 | 非破壊による圧縮強度推定 |
---|---|